長浜市のオススメ
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金について

Webサイト掲載内容変更のお知らせ

いつも本Web サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、2019年4月にWeb サイトの掲載内容を変更しております。
変更したページと内容は下記です。
- ・「行政サービス」ページの構成
今後ともよろしくお願い申し上げます。
長浜での子育てを便利に!楽しく!子育て応援アプリ「ながまるキッズ!」

長浜市で子育て中のみなさん!
ながはま子育て応援アプリ「ながまるキッズ!」はインストールされていますか?
「ながまるキッズ!」では、市内で開催されるイベント情報カレンダーや、ベビーシートやキッズスペースなどの設備を備えた子育てバリアフリー施設や子育て関連施設のMAP情報、乳幼児健診や予防接種のスケジュール管理、パパママ・リフレッシュ託児のアプリ予約など、長浜市で子育て中のみなさんに便利に楽しくお使いいただけるメニューがいっぱいです。
また、アプリの利用者さんや登録されたお子さんの年齢(月齢)やお住まいの地域等に応じたお知らせ通知も届きます。
子育て中のママさんパパさん、みなさんを応援する「ながまるキッズ!」をぜひご利用ください。
全国版「子育てタウン」サイトからのオススメ
子どもの消毒剤・除菌剤の誤飲、眼に入る事故に注意しましょう!

子どもの消毒剤・除菌剤誤飲や眼に入る事故が増えています。事故が起きやすいシーンや起きたときの対策について確認しておきましょう。
2022年4月から不妊治療への保険適用が始まりました

これまでは不妊の原因検査や原因疾患への治療にのみ保険が適用されていましたが、2022年4月以降は人工授精などの一般不妊治療や体外受精・顕微授精などの生殖補助医療にも保険の適用範囲が拡大されるようになりました。
6月は「食育月間」。今、知っておきたい食育のこと

毎年6月は「食育月間」です。食育という言葉が浸透しはじめたのは何がきっかけだったのか、食育の大きな目標は何なのか、家庭でできる食育にはどんなものがあるのか。この機会に、あらためて考えてみましょう。
知っておきたい! 地域で見守る「子ども110番の家」

地域の子どもたちを犯罪から守るための大切な拠点となっている「子ども110番の家」について、実際の活動内容などを紹介します。子ども同士で連れ立って遊ぶようになる就学前に、近隣の「子ども110番の家」やその役割をきちんと伝えておきましょう。
知っておきたい! 未熟児養育医療給付制度

未熟児養育医療給付制度とは、体重2000グラム以下など、身体の発育が未熟なまま生まれた新生児が自治体指定の医療機関で入院・治療を受ける際、必要な医療費が給付される制度です。もしものときに頼りになる制度のあらましを予習しておきましょう。